
診療案内
白い詰め物・被せ物CAD/CAM(保険適用)

■CAD/CAMインレー ・クラウンとは
虫歯治療などで歯を削った部分を補う詰め物を「インレー」、歯にかぶせる被せ物や差し歯を「クラウン」と呼びます。CAD/CAM(キャド・キャム)インレー・クラウンは、一言でいえば「保険適用の白い詰め物・かぶせ物」です。また、歯科におけるCAD/CAM(キャド・キャム)とは、コンピュータを利用してインレー(詰め物)やクラウン(被せ物・差し歯)を設計・製作するシステムのことを指します。
・プラスチックとセラミックを 混ぜ合わせた素材
保険治療のCAD/CAMインレー・クラウンでは、レジン(プラスチック)に少量のセラミック(陶器)の粉末を混ぜ合わせた素材を使用します。ハイブリッドレジンとも呼ばれる歯科材です。
ハイブリッドと言うと聞こえは良いかもしれませんが、セラミックという素材は本来、「焼成」と呼ばれる焼き上げる作業が入ることで強度や美しい透明感が生まれます。しかし、CAD/CAMインレー・クラウンでは色が決まったブロック材を機械で切り出して製作するので、基本的に焼成は行われません。素材もあくまで混ぜ物ですので、強度・耐久性はあまり高くありません。
セラミック
保険外の審美治 療

■セラミックインレー ・クラウン(自由診療の白い詰め物・被せ物)とは
・セラミックのみで作られた上質な素材
セラミックインレー・クラウンでは、主に「オールセラミック」または「ジルコニア」の2種類の素材から選ぶことができます。
どちらも上質なセラミック素材のみを使用し、セラミスト(歯科技工士)の手によって少しずつ素材を足すことで精巧な形に仕上げていきます。さらに焼成を行うことで天然歯に近い強度と透明感を出すことが可能です。



■e-max(オールセラミックインレー・クラウン)の特徴
・金属を一切使わず(メタルフリー)、セラミック素材のみを使用したインレー・被せ物です。
・破損しにくい(割れにくい)
e-maxは天然の歯にとても近い硬さです。そのため割れや欠けが起こりにくく、奥歯にも安心して使用することができます。また、金属の詰め物は硬すぎて対向歯(噛み合う歯)を傷めてしまう場合がありますが、e-maxは適度なしなやかさもあるため、周りの歯にも優しい詰め物・被せ物です。噛む力が強い方や歯ぎしり癖のある方には、より強度の高いジルコニアが安心です。
・美しさが長持ちする
e-maxは歯の表面の傷もつきにくく、変色もほとんどしないため美しさや透明感を長く保つことが可能です。プラークが付着しにくいという性質から、虫歯や歯周病のリスク低減にもつながります。また、セラミストによって一つひとつ手作業で作られるので、プラスチック素材では再現できない自然な透明感や艶を精巧に再現できるのも、オールセラミックならではの特徴です。
■オールジルコニアクラウンの特徴
・人工ダイアモンドのジルコニア素材を使用した被せ物です。
ジルコニアは非常に高い強度をもち、また優れた審美性・生体親和性から医療分野において幅広く活用されている素材です。
主に前歯の審美的な箇所に使用される素材ですが、金属とほぼ同等の曲げ強度を持つため、奥歯や複数歯の連結されたブリッジなど大型の補綴物にも使用可能です。
金属に近い強度を持ちながら、重量は金属の1/3ほどで周りの歯への負担も少なくできます。
・自由診療の治療
e-maxは自由診療(保険適用外)の治療です。上質な素材、職人の手作業による技術料などから比較的高価となりますが、相応の価値があると感じてオールセラミックやジルコニアを選ぶ方は現在も多くいらっしゃいます。CAD/CAMインレー・クラウンによる将来的なやり直しや虫歯のリスクなどを考慮すると、長期的な医療費はオールセラミックやジルコニアインレー・クラウンの方が安く済む場合もあるでしょう。何より、安心して日々の食事を楽しめることが一番のメリットと言えます。
■価格表
ゴールド



■ゴールドインレー・クラウンとは
・金合金やプラチナ加金で作られたインレー・クラウン
「ゴールドインレー・ゴールドクラウン」は金合金やプラチナ加金で作られたインレー・クラウンです。
貴金属で錆びにくいので、メタルインレー・クラウンの問題点であった、「金属が溶け出して歯や歯茎の変色が起こってしまう」心配がありません。 素材によっては金属アレルギーが起こりにくいものもあります。
◇ ゴールドの特徴
ゴールドインレー・クラウンの治療では保険適用外の為、費用が掛かります。
とはいえ金属なので持ちは良く、他の素材に比べて耐久性が高く強度があるので、奥歯などの強い力がかかる歯にも使用することが出来ます。
審美的な面で気になる前歯はセラミック等の天然の歯に近い色調の素材で、奥歯などの強度が必要な歯には、ゴールドインレー・クラウンを利用している方も沢山いらっしゃいます。
虫歯になりにくいゴールド
またゴールドは歯に最も適合が良いとされていて、虫歯になりにくいとも言われていますが、これは素材の選定ではなくセルフケアをしっかりと行っているかの差です。
正しいブラッシングをきちんとして定期的に歯科健診を受けることで、プラークや歯石の除去を行いましょう。
セルフケアを行わないと虫歯を繰り返してしまうのは、どの素材のインレー・クラウンを使用しても同じです。
口腔内の環境を改善し日常生活を見直すことで、虫歯や歯周病などを予防することが可能になります。
「ゴールドインレー・クラウン」とひとことでいっても、素材は様々な物があります。
当院はお客様に最適な治療ができますようカウンセリングを行っておりますのでお気軽にご相談ください。
■価格表
■当院の入れ歯診療
患者様一人ひとりに合わせた適切な治療方法をご案内
◇入れ歯にはさまざまな種類があり、お口の状態やお悩みに合わせた選択が必要です。当院では、患者様のご希望や年齢、生活習慣などに合わせて適切な治療方法をご案内いたします。各入れ歯の特徴や材質、機能、費用などについても丁寧にご説明させていただきます。
入れ歯(保険)

レジン床義歯
レジン床義歯は、主に保険適用の入れ歯です。床部分がプラスチックでできており、安価ですが、厚みがあり違和感が生じやすかったり、熱が伝わりにくかったりといったデメリットがあるため、費用だけを理由に選択することはおすすめできません。
審美義歯(保険外)


ノンスクラプデンチャー
クラスプと呼ばれる金属の留め具を使用しない、自費診療の部分入れ歯です。装着時の痛みや違和感もほとんどなく、装着していることが分かりにくいので周りの人に気付かれたくない方におすすめです。金属を使用しないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心してご使用いただけます。
保険診療で作る部分入れ歯の場合、お話しをしているときや笑ったときに金属のバネ(留め具)が見えてしまい、「入れ歯だということが他人に知られて恥ずかしい」と気にする方も少なくありません。
お口を開けた際の見た目が気になるという患者さまには、当院の「ノンクラスプデンチャー」がおススメです。
「ノンクラスプデンチャー」は金属製のバネを使用していないため、周囲に入れ歯だと気づかれにくい自然な見た目を実現できます。また残っている歯にバネを引っかける必要もないので、歯への負担も少なくて済むほか、保険診療の入れ歯に比べて安定性も良く、よりお口にフィットし噛みやすいというメリットも。
当院ではこのノンクラスプデンチャーを、種類豊富にご用意しております。患者さまのご希望やお口の状況に合わせて、素材や強度を変えることも可能です。患者さま一人ひとりにピッタリと合った入れ歯をお作りしますので、興味をお持ちになりましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
歯周病治療

■歯肉炎
歯ぐきのみが炎症を起こしている状態です。
痛みといった自覚症状はほとんどありませんが、硬いものを食べたり歯磨きをする際には出血しやすくなります。
治療方法
歯のクリーニングを行うことでキレイに汚れを取り除きます。
あわせて適切な歯磨きの仕方などセルフケア指導を行います。

■軽度歯周炎(歯周ポケットの深さ3~5mm)
骨吸収は歯根の長さの1/3より少なく、歯周ポケットは3~5mm程度、根分岐部病変は生じていない状態です。
歯磨きの時に出血したり、歯ぐきが腫れぼったく感じるなどの症状を伴うようになります。
また一般的な初期段階では、無症状なケースも多く注意が必要です。
治療方法
専門の器具を用いて、歯の表面や根の周りに付着したプラークや歯石をキレイに取り除きます(スケーリング)。

中等度歯周炎(歯周ポケットの深さ4~7mm)
骨吸収は根の長さの1/3~1/2程度、歯周ポケットは4~7mm程度、軽度の根分岐部病変も含む状態です。
歯の動揺(グラグラする状態)は軽度に増加し、また水がしみたり、歯磨きの際の歯ぐきからの出血、歯ぐきが腫れたり治ったりする症状を繰り返します。
治療方法
プラークや歯石の除去を行います。歯周ポケットの奥深くの歯石除去には痛みを伴う場合もありますので、その際には麻酔を施すなどして痛みにも配慮しながら治療を行います。
症状によっては外科的な治療が必要となる場合もあります。

重度歯周炎(歯周ポケットの深さ6mm以上)
骨吸収は根の長さの1/2以上、歯周ポケットは6mm以上で10mmに及ぶものもあります。根分岐部病変を2~3度含み、歯の動揺も著しい状態です。
硬いものなどが噛みにくくなり、歯磨きでは毎回のように出血するようになります。
放置してしまうと歯が自然に抜け落ちることもあります。
治療方法
プラークや歯石の除去、外科的な治療を行います。状態が改善しない場合にはやむなく抜歯となるケースもあります。
こうした状態になる前に、早めの検診と定期的なメンテナンスを受けることが重要です。